スペシャルウィークなブログ

30代男がスポーツや家電や日常生活で思ったことなどを書いています。

競馬の予想をすることで脳を鍛えることが出来ることについて

 

f:id:topgun428:20180207130800j:plain

 

 

私は学生の頃から変わっている人間だと思います。何しろ小学校6年生から競馬を見続けていて、今年で22年になります。

 

 

競馬というスポーツは本当に奥深く、競馬から勉強させてもたった部分は多いです。特に論理的に考えるようになったのも、競馬の予想をしているおかげだと思っています。

 

 

競馬の予想について

 

 

競馬の予想というのはもちろんカンで予想する人や、応援している馬や騎手、時事ネタなどの世相を絡めた予想をしている人もいるでしょう。

 

 

ちなみに私は血統をベースに論理的に組み立てて予想するようにしています。論理的ではない予想はここだけの話ですが、あまり好きではない。根拠は必要ですね。

 

 

競馬の予想では、出走馬の評価やレース展開、さらに馬の状態などを考慮して序列を作ることをしている人も多いと思います。

 

 

私の場合は血統を重視していると先程書いたのですが、重賞競走の場合はそのレースの血統の傾向、どういった種牡馬や系統がよく来ているのかを見ますし、レースが行われるコースに強い血統も重視。

 

 

それにレースの展開や枠順、馬の状態なども考慮して考えます。決して血統だけをみるのではなく、多角的視点も取り入れてレースの出走馬を評価します。

 

 

競馬の予想で論理的思考や分析力を養う

 

 

競馬の予想では論理的に予想をすれば、比較的頭脳を使いますし、これが脳にはいい刺激になっているのかもしれないです。競馬の予想をすればボケの防止になると言った方もいますし。

 

 

それと論理的な思考が鍛えられると個人的には思っています。「こういう根拠だからこの馬を評価する」や「こういった理由だから人気馬だけど評価を下げる」と文字で説明するのは簡単ではないですが、論理的に考える力が出来るのだと思います。

 

 

それにレースは予想するだけでなく、実際にレースの結果を受けて、自分でレースの分析をすることも競馬では重要だと思います。「この馬が勝った要因は何か」や「なぜ人気馬なのに走らなかったのか」などという結果分析はなるべくするようにしています。

 

 

レース予想やレース分析は競馬予想家などの意見もチェックしたりすれば、自分では気づかなかった部分もありますし、他の人の考えも自分に取り入れたりします。

 

 

こういった事をすれば、分析力も鍛えられると思いますし、論理的思考と共に、競馬の予想で生かしたことを他の分野でも生かすということが出来てくると思います。特に仕事でも役立つことはあると思います。

 

 

 

さいごに

 

 

競馬はギャンブルの要素が強いと思っている方も今でもいると思いますが、素晴らしいスポーツであると共に、予想は非常に奥深いもので、これによって頭脳を鍛える効果があると思います。

 

 

 たとえ馬券を購入しなくても、レースの予想だけならばたいした費用はかからないですし、今やネットにも競馬の情報がありますから、競馬予想は脳にいい効果があるでしょう。

 

武豊騎手の本 勝負師の極意についてのレビュー

 

昨日ですが、東京競馬場で重賞の東京新聞杯が行われて、武豊騎手騎乗のリスグラシューが勝利しました。この勝利には武豊騎手の絶妙なタイミングでの仕掛けが良かったと思うのですが、今年49歳になる武豊騎手は今年いいペースで勝利を重ねています。

 

 

武豊騎手は日本競馬を代表するジョッキーですから、その思考に興味があったので、武豊騎手が著書の本を数年前に購入したんです。

 

 

 

勝負師の極意

勝負師の極意

 

 

 

タイトルは勝負師の極意です。

 

 

今回は競馬ファンにもビジネスや人生にも役に立ちそうな武豊騎手の本について書いてみたいと思います。

 

 

勝負師の極意を読んでみての感想

 

 

この本は週刊誌の連載に加筆したものを載せているのですが、内容としてはまずは3つに分けられます。

 

 

 

・勝負師の極意 前編

 

・特別対談 武豊×伊集院静

 

・勝負師の極意 後編

 

 

私は特別対談はあまり読んでいないのですが、勝負師の極意は前編、後編共に良く読んだと思います。実際に武豊騎手が体験したレース、特に勝利したレースから得た経験を主に書いています。

 

 

オグリキャップディープインパクト、ダービーに勝利したキズナなどの話も出てくるほか、ランニングゲイルに騎乗して早めロングスパートで制した弥生賞の話や、大接戦を制した2001年のエリザベス女王杯トゥザヴィクトリーの話などについても触れています。

 

 

競馬が好きで、武豊騎手が好きな私としては、あのレースの裏側や、武豊騎手の心境などがこの本で知ることが出来るのでいい本だと思っています。

 

 

多くの人に参考になるような内容

 

 

この本に関しては競馬ファン武豊ファンに向けてだけではなく、自己啓発本のような意味合いもあると思います。だからこの本を読めばモチベーションが上がると思いますし、実際にやる気も出たりします。

 

 

武豊騎手は近い将来、前人未到JRA通算4000勝を達成するでしょう。これだけの勝ち鞍を積み重ねてきたのも、自身のメンタルやマインドがしっかりしているからだと思います。

 

 

スポーツの世界でもメンタルは重要視されていて、個人的にもビジネスや人生においてもメンタルは重要だと思っています。この本を読めば勝者のメンタリティーを学ぶことが出来ると思うので、素晴らしいい本ですね。

 

 

さいごに

 

 

実際のタイトルと本の内容は一致している部分もありますし、武豊ファンや競馬ファンだけでなく、ビジネス書を探している人にも参考になるような内容ではないかと思います。

 

頭の回転をよくするためにはどうすればいいのかについての考察

 

f:id:topgun428:20180203183826j:plain

 

 

頭の回転が早い人には素晴らしいと思いますね。なので私も見習ってこういう本を読んでいるのですが。この本はまだ途中までしか読んでないのですが、結構勉強になるのでまたブログで紹介したいと思います。

 

 

 

頭の回転数を上げる45の方法

頭の回転数を上げる45の方法

 

 

 

 

自分が頭の回転が早いのか遅いのかはよくわかりませんが、日頃から頭の回転を早くするにはどうすればいいのか?について考えたりもします。なので書籍で学ぼうと思って読んでいます。

 

 

ネット上でも頭の回転を良くする方法について色々な記事があるのですが、私も日頃から意識していることがそういった記事にも書いてあります。一般的に頭の回転をよくする方法について考察してみたいと思います。

 

 

物事について深く考えるようにする

 

頭の回転を上げる方法として、「物事を深く考える」というようなことを論じている方は多い印象です。

 

 

私も日頃から物事について深く考えるようにしています。例えば、時事問題などでは自分なりの意見というのを考えたりもしますね。「自分はこういう見解だ」というのを考えます。

 

 

ここではメディアの情報について疑う意識を持つこと。言ってみれば常識を疑う事にも繋がると思うのですが、メディアの情報をすべて鵜呑みにしない時代であることは間違いなく、偏向報道も多い日本のメディアですし、自分なりに情報を整理して考えることも必要だと思います。

 

 

他の例とすれば、飲食店などのお店に行った時には、「どうしてこの店は繁盛しているのだろう」や、「この人数で店を回せるのだろうか」などという感じで考えてみるのもいいのかなと思います。

 

 

なので物事を考える癖を付けることで頭の回転に効果が出てくると思います。

 

 

新しいことをする

 

 

あとはベタですが、本を読むことは頭の回転を良くするために効果があるとは思います。当然頭の回転を良くするための書籍も出ているのですが、自分が何か新しいモノを得られそうな本を読むといいんじゃないかと思います。

 

 

今まで読んだことのない分野の本を読むのもいいとされています。普段はビジネス本を読んでいる人は小説を読んだりする感じです。

 

 

新しいことをインプットすることで脳が活性化するようで、これは本を読むことだけでなく、今までにやったことを無いことに挑戦することが大切のようです。

 

 

それから睡眠を取るということについては確かにと思います。他のビジネス本でも睡眠の重要性については書かれていることが多いです。寝不足の状態ではボーッとして脳が万全の状態ではないですからね。出来るだけ身体は万全の状態でいるひつようがあります。

 

 

さいごに

 

 

頭の回転を良くするためには脳に刺激を与えるために色々なことをする必要があると思います。特に物事を良く考えることについては結構重要ではないかと思います。

 

 

現在ではSNSでも多いのですが、あまり物事を深く考えないで発言や書き込みをする連中が多い世界ではないかと思います。これでは人としてのレベルが上がらない。

 

 

まずは物事についてなるべく深く考えることから始めるといいのかもしれないです。

 

TSUTAYAのレンタル 店舗と宅配のどちらがお得かの考察

 

f:id:topgun428:20180202173206p:plain

 

 

昨日ですが、TSUTAYAでCDをレンタルしてきました。普段はiTunesに登録してある音楽や、Apple Musicに登録してある音楽を聴くことが多いのですが、CDをレンタルするのは久々ですね。

 

 

レンタルしたCDは昔に発売したサザンオールスターズのアルバムや、ゆずのベスト盤などを借りてきました。Apple Musicでは聴けない音楽を中心にチョイスをしました。

 

 

TSUTAYAでのレンタルは店舗と宅配どっちがお得?

 

 

TSUTAYAは全国規模のチェーン店だと思うのですが、昨年に私の近所の駅のTSUTAYAが閉店しまして、今回は少し歩いたところにあるTSUTAYAでのレンタルでした。

 

 

都内などは店舗が多く、近くのTSUTAYAを利用している人も多いのでしょうが、近くにTSUTAYAがない人のために宅配レンタルもTSUTAYAはやっています。

 

 

TSUTAYAの宅配レンタルについても私は利用したことがあるのですが、最近は利用しませんね。他にもDMMやゲオの宅配レンタルを利用したことがあります。

 

 

DMMは店舗でのレンタルはやってないはずで、ゲオの店舗でのレンタルは私は経験がないのですが、TSUTAYAのレンタルは店舗と宅配のどちらがお得なのかを考えてみました。

 

 

店舗のキャンペーン次第では店舗もお得だと思う

 

店舗と宅配レンタルのサービスを比較すると、宅配の方がお得という感じもします。注文が確定してから到着まで少し時間は必要ですが、多くの枚数をレンタルするほど、1枚当たりの料金は安くなります。

 

 

近くにTSUTAYAの店舗などがない人や、店舗に行くのが面倒くさい、行く時間がない人は宅配レンタルを利用するのもいいと思います。また店舗に無い作品が宅配レンタルでは取り扱っていることもあるでしょう。

 

 

ただ、近くにTSUTAYAがある人は、その店舗で行っているキャンペーンをチェックした方がいいです。

 

 

私が先日レンタルをした店舗では旧作CDは6枚〜10枚までなら1000円で借りられるサービスを行っています。私は7枚借りたのですが、レンタル料は税込で1080円でした。もう1〜2枚借りればよかったかな。

 

 

CDやDVDはまとめて借りるとお得というサービスは他の店舗でもやっていると思うのですが、これは店舗によっても内容は違うと思います。

 

 

こういったサービスをうまく利用すれば店舗でのレンタルでもお得に借りれると思います。先日レンタルした店舗は最大旧作10枚で税込1080円なので、1枚あたり108円で借りれることになります。

 

 

さいごに

 

 

店舗レンタルと宅配レンタルのどちらがお得といえば、宅配レンタルの方が単価が安いのでお得というイメージを持つ方もいると思いますが、店舗が実施しているサービスを利用すれば、店舗レンタルでもお得に借りれることがあると思います。

 

 

どういった作品を借りるかによると思うのですが、メジャーな作品なら店舗でも取り扱いしてあると思いますし、うまくサービスを利用することが必要ですね。

大画面テレビでの視聴のメリットデメリットを少し書いてみる

 

f:id:topgun428:20180115101155j:plain

 

 

今や4kテレビも多く売られているのですが、大画面テレビは憧れますよね。迫力ある画面で映画やスポーツ、動画鑑賞やゲームをプレイしたりということができます。

 

 

自宅のリビングにはもちろん、ワンルームの部屋でも大画面テレビを使用したいと思う人もいるでしょうし、実際に大画面テレビを自宅で使用している人も多いことかとおもいます。

 

 

私はものすごい大きなテレビを持っているわけではなく、40インチのテレビなのですが、今回はその大型テレビ、40インチクラスのテレビのメリットやデメリットについて考えたので書きたいと思います。

 

 

大画面テレビのメリット

 

・迫力のある映像が楽しめる

 

・画質がキレイ

 

・インターネットに接続できるモデルも多い

 

 

先ほど言ったように迫力のある映像を大画面テレビでは楽しめることが出来ます。私は映画はほとんど見ないのですが、プレイステーションなどのゲームで遊ぶときにはやはり迫力があります。

 

 

それと大型テレビになると、フルHDは当たり前で、4Kにも対応しているモデルも多い。パソコンモニターだと28インチクラスから4K対応のモニターもありますが、テレビだと現状は40インチ以上から4Kに対応しています。フルHDでも画質はキレイですけどね。

 

 

大型テレビにはインターネットに接続できるモデルも多くあり、これはYoutubeなどの動画コンテンツをテレビで簡単に見られることも大きいと思います。中型テレビクラスでもアプリから見られるものもあると思いますが、動画コンテンツも迫力の画面での視聴が可能です。

 

 

大画面テレビのデメリット

 

・部屋が狭いと置く場所に困る

 

・視聴に疲れることがある

 

 

まず問題なのは部屋の大きさですね。部屋のレイアウトにもよるのですが、家具を多く置いているワンルームの部屋だと大画面テレビを置くスペースはそれほど無いかもしれません。

 

 

大事なのはテレビからの視聴距離で、これは画面の高さ×1.5なのでサイズによって異なるのですが、適切な距離さえ取れれば、ワンルームでも大画面テレビを置いてもいいと思っています。

 

 

個人的に最近感じるようになったのは大画面テレビでの視聴は疲れることもあるということ。体調などにもよると思うのですが、長時間ゲームをすると疲れやすいという感じを受けました。また疲れている時にも大画面でゲームというモチベーションは無い時も多いです。

 

 

さいごに

 

それぞれの環境や考えでテレビのサイズを決めることが重要になってくるとは思いますが、テレビ番組を視聴しない人はパソコンモニターで代用して、チューナーはブルーレイレコーダーなどを利用するのもアリだとは思います。

 

 

大画面テレビは迫力のある映像を楽しめるほかに、疲れやすいという印象もありますが、それぞれの用途なども考慮しての選択でもいいでしょう。

 

ホリエモンの多動力を読んでみた

 

f:id:topgun428:20180114131951j:plain

 

 

私が学生時代だった15年ほど前に世間を賑わせた人物がいた。それがライブドア堀江貴文氏です。彼の名前を知ったのは2004年の球界再編騒動で大阪近鉄バファローズを買収しようとしたことで知ったのです。

 

 

そして現在になって、その堀江さんの本で気になったものはあったのですが、一番気になっていた「多動力」を購入して実際に読んでみました。今回はその本で感じたことについて書きます。

 

 

ワクワクすることで1日を埋め尽くす

 

 

 

他の本でも書かれているということはこの「多動力」でもあります。「時間は有限であるということ」や、「好きなことに挑戦しろ」などという部分は他のビジネス本や自己啓発本でも書かれていることです

 

 

それを堀江さんなりの言葉で書いている部分があり、実際に堀江さんもいろいろなプロジェクトに参加しているので、自分のやりたいことを実践しているのだと思います。

 

 

一つの仕事だけをする時代は終わり、いくつも肩書きを持つこと。好きなこと、ワクワクすることで1日を埋め尽くすことをやりなさいということは確かに「多動力」という題名にあっているのではないかと思います。

 

 

逆にワクワクしないことは他者に任せたり、嫌いなことはしない、おかしな相手とは距離を取るということについても書いてあります。

 

 

ホリエモンスマホを多用しているということ

 

この本で気になった部分としては堀江さんはスマートフォンを多用していると感じるところです。文章を書くときや気になった物を調べるときにはスマホを使用しているみたいです。

 

 

堀江さんは起業した20代前半には会議中に携帯(当時はガラケーしかなかった)をよくいじっていて、それを取材していたメディアから失礼というようなトーンで言われたこともあったそうです。

 

 

そこで感じるのは「スマホは人前でいじるな」という考えと対極のような立場にあること。今まで読んできた本にも人前でスマホをいじらない人間は高収入と書いてある本もあったからです。

 

 

人前で携帯をいじる行為は恥じるべきことという感じで書いてあるので、実際に私も電車内などではスマホをいじり過ぎないようにしていました。

 

堀江さんの場合は「すべての仕事はスマホさえあればできる」ということも論じているので、個人的にはスマホを人前で使う使わないについての違いには興味深いと思いましたよ。

 

 

さいごに

 

挫折がありながらも、現在は好きなことやワクワクすることをしている堀江さんが書いた本を初めて購入したのですが、これはいい本だと思いますね。

 

 

実際に実践するのは簡単ではないでしょうが、いろいろなことに挑戦し、ワクワクすることを多くやっていけるようにしたいとも思います。

 

 

多動力 (NewsPicks Book)

多動力 (NewsPicks Book)